異文化コミュニケーションを理解しあえる 真のグローバル企業を目指しませんか

異文化体験◎なんでそうなの日本人!?

クロスカルチャーの壁-その2-

外国人と日本人のそれぞれの主張『第二弾』です!

日本で生活している外国人が
日常の中で感じた不思議がすべて「日本文化への不満・・」となっては困りものです。

こうした体験談の対話は主張の強い外国人へ『誤解』を紐解くきっかけに繋がるはずです。

個人的なことを言えば、日本の文化を「日本人size」で納めるのではなく、世界規準の目で日本らしさを世界に主張していきたいものです!世界が真似したくなるような日本の文化がもっともと多くなれば、外国人ひとりひとり日本に対する認識力が高まるので、いざ来日したときには抵抗感覚の無い安心した状態からコミュニケーションが取れるはずなのです。
そして、日本人が日本の素晴らしさを主張し続ければ、それは日本へ訪れる外国人への教育にもなっているのではないでしょうか。

今回の主張の数々は、とくに身近な日常の話題が多いので面白く興味深いです。

No.007

なぜいつも同じタレントがテレビに?

      外国人の主張!

なぜ毎晩日本のテレビには同じタレントがでているのですか?とても退屈です。
クイズショーでもタレントに競わせ、彼ら自身のために賞金を得るのです。私の国では、著名人だけがそのようなショーに出演しようとし、チャリティーのために賞金を得ます。しかも、最悪なことに、タレントのほとんどが実際には才能があまりない気がします。

日本人の主張!      

実は多くの日本人が同じように感じています。最近では、親が著名人というだけで有名になる二世タレントさえもいます。
日本の政界にも同じようなこといえます。日本では、才能よりコネの方が大切なこともあります。

No.008

贈物を開けるタイミングはいつですか?

      外国人の主張!

先週、私は日本人の上司に誕生日プレゼントを買いましたが、彼女にあげたときの反応にショックを受けました。
彼女は「ありがとう」と言ってくれましたが、プレゼントをかたわらに置き、開けもしなかったのです・・。
私は何か失礼なことをしたのでしょうか?

日本人の主張!      

プレゼントをくれた人の前、その場で開けないのは日本の古くからの習慣・風習です。しかしながらそうは言われていますが、昨今では多くの若い人たちは、その場でプレゼントを開けることを躊躇無くできるようになってきているように感じます。

No.009

日本人は検定に取りつかれているのですか?

      外国人の主張!

私は時々、日本人は頭がおかしいのかと思います。特に、趣味で日本人が学んでいる不必要な資格について知ったときです。
なぜ、鉄道の時刻表知識検定や、野菜ソムリエ検定、オタク試験に合格したがるのでしょうか?

日本人の主張!       

そのような検定をみんなが受けるわけではありませんが、たくさんの人が資格を持つことから大きな満足感を得ています。
実用的でない検定でさえもです。検定合格で得られるある種のステータスは、あると思います。

No.010

形から入る?

      外国人の主張!

日本人の義理の父が趣味としてゴルフを始めました。
そこで、新しいクラブを買いに行きました。典型的な日本人のように、新品の靴、傘、ゴルフ上達法DVD、それにたくさんのゴルフウエアも買いました。日本人はどうして新しく始める趣味にそんなにたくさんのお金を使うのですか?

日本人の主張!      

多くの日本人は道具を一通り持っていると趣味仲間の一人と自覚できるので、より自信が持てます。
本語には、「形から入る」というよく使われる言葉があります。特定の人にとっては、後戻りできないほど投資して、新しいことを始めるのも一つの方法だと思います。

No.011

「さん」と呼んで下さい

      外国人の主張!

日本人はどうして「スミスさん」と呼ばず、かわりに「ミスター・ジョン」というのですか?
さもなければ、私の名字を礼儀正しく使うべきときに「ジョンさん」と呼びます。
それは、私が外国人なので敬意を払っていないように私には感じます。

日本人の主張!      

あなたの気持ちはわかります。しかし故意に失礼なことは誰もしていないと思います。
西洋人に会うと、多くの日本人が西洋を理解していることを示したいのですが、知らないので間違っていることがあるのです。
それに、どちらが名字かわからないことがときどきあります。
「ジョン・スミスさん」と言うべきかもしれませんね!

No.012

はなをすするのと、かむのと、どちらがよいでしょうか?

      外国人の主張!

なぜ日本人ははなをかまないのですか?
私の生徒が風邪あるいは花粉症のとき、授業中に絶え間なくはなをすする音を聞くのは耐えられません。
ハンカチか、ティッシュを使ってはなをかんでください。

日本人の主張!      

個人差はありますが、多くの西洋人がするように、同じハンカチではなをかみ続けるよりは、すする方がまだよいと思うところがあります。イギリスにいたときある老紳士がハンカチではなをかみ、その後袖に突っ込むのも見ました。
あれは、とても不衛生に感じました。

記事提供Hiragana Times

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!

外国人と日本人の新しいつながりを応援
Global Tree / グローバルツリー