在日外国人(外国人労働者)へ日本についてのアンケート調査の報告
なんと!?95%以上の外国人が日本に来て文化の違いやギャップを感じていた!
やはりというか、ほとんどの方が日本で異文化の違いやギャップを感じていたようです。
たしかに私たち日本人も海外で生活をすると日本で当たり前のことが違うなど様々な面で気づかされることが多いですよね。また、日本は世界の中でも東洋の独特な文化が根付いているとイメージされていることもありますね。
具体的な外国人のエピソードを紹介いたします。
あなたはこれまでに日本で働いているとき、または暮らしているとき
日本人との異文化のギャップを感じたことがありますか?
ある :46名 / ない:2名
具体的な異文化ギャップのエピソードをできるだけ具体的に教えてください。
※ビジネスマナーや文化、習慣の違いなどお知らせください。
主な回答:
-
会社でサービス残業が多い。結論出るまで打ち合わせが多い。
(シンガポール・男性) -
気遣い (そこまでしなくても良いのにと思うとかもよくありますが・・)
(イギリス・女性) -
日本では人と人の距離感が遠いように感じます。職場での付き合いはとにかく距離感を感じます。また、最近ママ友のイベントに参加してその場でおしゃべりで盛り上がったにもかかわらず誰も連絡先交換など言い出さないのがとても不思議に思いました。中国ならすぐでもwechat(line同様のアプリ)交換してしまうのです。
(中国・女性) -
皆一緒ではないといけない。会議が多くて長い。暑いのにツース。時代に合わせた柔軟な対応がない。
(台湾・女性・35歳) -
自分はばい菌を気にしてなかった。平気で地面座ったり、地面に物置いたりしていました。それが日本ではあまり良いことではなかった。
(フランス・女性) -
①日本には人に迷惑をかけてはいけないという観念が強い。
中国はお互い様なので人に多少の迷惑をかけても大丈夫と思っている。
②日本には人の個人情報を凄く大事にしていて、例えば、給料、年齢など、あまりに聞けないイメージがある。
中国にはあまりに遠慮なく聞います。
③日本にはA A制が多い、中国にははっきりしない。
④日本には、親子の関係は薄いイメージがあり、孫の面倒を見ないのは多い。
中国には親子の関係は深い、普通は孫の面倒を見る。
⑤日本には全体的なイメージ、真面目、含蓄、曖昧、サービスが良い反面、
物事に大体決まりがあり、変更が少ない、スピードが遅い。
(中国・女性) -
日本人はルールをしっかり守り、状況が変化するときにパニックになることが多いですが、私の出身地香港はあらゆる変化に柔軟かつ迅速に対応できる人が多いです。敬語などを多用する日本は礼儀作法をとても重視しているのですが、香港は効率や目的を優先して態度がいまいちな場面も多いです。
(香港・女性) -
話しの表現方。日本人は遠回しの言い方や曖昧な言葉が多い。台湾人はストレートな場合が多い。一例ですが、日本のサービス業は結構「難しいですね」という言い方している。無理なことなら台湾人は「無理です」とはっきり言うことが一般的だと私は考えている。
(台湾・女性) -
電車を待っている時に、行列に並んで順番で電車に乗ります。ロシアの場合、乗客は電車に走り込んで席を取り合いすることは普通です。飲み会の時には、日本人はたくさんの種類のお酒を混ざって飲んでいます。ロシア人は一つか二つかの種類を決めて、飲み会が終わるまでずっと同じお酒を飲んでいます。
(ロシア・女性) -
物事を疑う・自ら進んで考えるは少ない方と思っています。例えば、雨が降る時に、お店の入り口に傘用のビニール袋を毎回新しく取って、傘をしまうこと。とてももったいないと思っています。5分以下しか使っていない前のお客様のビニール袋を使っても同じ効果(=床が濡れないように)があるのに。
(ドイツ・女性)
日本人は外国人から見て頼りになるの!? ならないの!
次に、「日本人は外国人から見て頼りになるのか?」を聞いてみました。
約63%が「頼りになる」、約20%が「頼りにならない」、17%が「どちらともいえない」との結果となりました。やはり日本人の生真面目さや親切心が信頼を得ているようです。逆に本音をあまり言わない日本人は外国人からみると「はっきりしない」、「表裏がある」ととらえられてしまうケースもありました。
日本で働いているまたは暮らしているとき、日本人は頼りになりますか?
頼りになる:30名/頼りにならない :10名/どちらともいえない :8名
主な回答:
【 頼りになる 】
-
頼りになる。うちの奥さんは日本人で、契約を読んだり、バンキングとかは奥さんにまかせます。日本人のイメージは勤勉にはたらくもの。
(アメリカ・男性) -
一般の日本人はとても頼りになると思います。
(イギリス・女性) -
頼りになる人もいればなれない人もいます。
個人差は激しいのですが、イメージできには:日本人/日本の会社は、効率があまり良くなく、条件が厳しくてなかなか柔軟性が少ないのですが、真面目な人が多いので、しっかりしていて信頼出来ると思います。
(中国・女性) -
はい。周りの日本人がとても優しくてよく正しい日本語に直されています。
そして、日本国内に行った知り合いはお土産を貰える上、いつも私に旅先の名物を教えてくれます。
(マレーシア・女性) -
日本人は真面目で時間を守るしすごい頼りになるイメージが強いと思います。
(フィリピン・女性) -
全体的にやさしい。分からないことがあったら、一所懸命説明してくれた。
(タイ・女性) -
はい、基本的に頼りになります。
「仕事(やるべきこと)は丁寧にやること」という意識が強いと感じました。
すぐは仲良くなれないというイメージですが、気を使って相手の気持ちを配慮する傾向があり、同じように長く付き合えば友達になれると思います。
(アメリカ・女性) -
はい、なりました。
手続きの時に、間違った窓口に行ったら、どこで問題解決できるか、教えてくれたりします。
記入した種類を細かく確認してくださって直す必要があるところを教えてくれます。日本にきたばかりに、自分から声をかけて道を教えてくれたことも何回もありました。
(ロシア・女性)
【 頼りにならない/どちらともいえない 】
-
なりません。
本当にやばい状態になったら、外国人を助けません。
(ドイツ・女性) -
あまり頼りにならない。
そもそも頼れるほど仲良くならない。
(アメリカ・女性) -
頼りにならないというか、
「厳しい・楽しくない・規制的・ルールは守らないといけない」
こんなイメージがあります。
(アメリカ・男性) -
表と裏がはっきりしてなくて頼りにならない!
はっきりしゃべったほうがいいかもしれません。
(イギリス・男性) -
頼りになりません。
外国人の方が頼りになるたも思います。
なぜなら、日本人はマニュアルなど従いすぎのです。
(インドネシア・女性) -
働いている時は頼りになりますが、暮らしている時はなかなか頼りになれないかなと思います。
とたえば「遊びに行こう」と言ってくれたのに全然誘わない。
または待ち合わせしても1時間以上遅刻した場合もあった。
(香港・女性) -
個人差があるのですが、頼りにならないことが多いと思う。
面倒な仕事の件で上長の意見を伺う時、「ノータッチ」主義の方が多い。
もっと上の人に聞けば?みたいなこと結構言われている…。
(台湾・女性) -
日本語ができればわりとやさしく接してくれる。
一方英語だけですと、深く日本人と馴染めない。
(タイ・男性)
日本人の皆さん!私たちの国民性を知ってください!
最後に!外国人から「自分の国民性をもっと知ってほしい。」
あくまで個人の意見ですが興味あるメッセージばかりです。
あなたが日本人に知ってほしい
あなたの国の国民性や特徴(文化・習慣など)を教えてください。
主な回答:
-
中国人がうるさいってよく言われますが、大きな声で喋るのがただの文化(?)習慣(?)なので、特に失礼なことしようと全く思ってないと思います。中国人は賑やかが好きで、人と人の距離感も近い、そういうことも理解してあれば中国人との付き合いはとても楽しいと思います。
(中国・女性) -
ぶっちゃけさ、積極的さ(アメリカ・男性)
-
対面のロールプレイゲームがとても楽しい。
(恥ずかしいかもしれないので、日本で流行らないと思うけど)マイクロbrewery (色んな味のビールができている。その試食が楽しい)ハウスパーティー。
(アメリカ・女性) -
香港の人はとにかく負けず嫌いでスピード重視します。
悪意はないですが素直なので、表情などが不機嫌な時もありますが、心が温かい人が多いです。
(香港・男性) -
スペインで皆は話しできる。皆はあかるい。
ですが、東京の方の性格とは少し違います。
どちらかというとスペイン人は関西の方に近いです。
(スペイン・男性) -
決まりのことを後回しにした上で、お客さんに柔軟に対応すること。
例えば、自分のホテルの職員として働いていて、お客さんが遠い国から来ていて、午前中にチェッインしたいという要望が入ったら、空室があればそのお客さんを空室に積極的に案内します。
(オーストラリア・男性) -
韓国人は表現が素直で正直。
辛口にみえるかもしれないけど、それが優しさだったりする。
(韓国・男性)
◆回答者数:48名(男性20名、女性28名)
◆20歳~60歳まで
◆21か国・地域
アメリカ、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、オーストラリア、シンガポール、スペイン、タイ、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、フィリピン、フランス、ブルガリア、マレーシア、ロシア、韓国、香港、台湾、中国
【2019年8月25日~28日/弊社登録モニターへアンケートを実施】
まとめ
さまざまな外国人の意見をご紹介いたしました。みなさんいかがでしたか?
国が違えば文化・慣習もことなることがわかりますね。
この外国人の生の声を参考にしていただき、グローバル化に対応すべく、異文化コミュニケーション能力や企業組織を形成しあなた自身や会社のステップアップにつながれればと切に願っております。
また、微力ながら弊社はグローバル化を目指す企業様、日本人サポートをしてまいります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!
外国人と日本人の新しいつながりを応援
Global Tree / グローバルツリー