THE DEFINITION 〜コトバの本質〜
はじめまして!グローバルーツリーの安藤です。
私の職業、ファシリテーション コンサルタントの「ファシリテーション」のコトバについて紐解いていこうと思います。
「一般的に、会議など組織活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援を行うこと。また、そのための手法や技術のこと」
いわゆる会議などの司会進行役という意味合いが強いものの、人々の意見を取りまとめて次に進ませるための役割のことです。
どんなスキルが必要なの?
このファシリテーションとは「組織のパワーを引き出す」、リーダーにとって大事なスキルの一つと言われています。
私の中では「促進する」「アシスト」「組織の潤滑油」という言葉が一番しっくりきます。
問題と解決を紐づけたり、人と人を紐づけたり、事実と感情を切り分け客観性を生み出したりと、ビジネスシーンで幅広く活用できる技術なので、管理職研修などでもよく実施されています。リーダーになる人には、必須能力とも言えるものなのです。
大枠で「ファシリテーション」と言いますが、
・傾聴力
・訊く力
・観る力
・応える力
・伝える力
・合意形成力
・意思決定能力
・構造理解能力
この全てを身に付け、バランス感覚にも優れ瞬発性のある判断力を必要とした高い能力なのです。
ファシリテーション コンサルタントとは!?
わたくし「ファシリテーション コンサルタント」とは、理論と行動学を念頭に置き、各種研修を通して、人の「頭でわかった!」ことをその人が「実際に使える!」までアシストすることだと位置づけています。
使えるようになる= 第3者が確認できるほど行動に変化が見える
ご存じでしょうか?
人は「知っている」のに、使いこなせていないことばかりなのです。
ファシリテーションの定義の本質を使いこなせていけば、可能性を最大限に広げることができます。
そして、成長してきている芽を蓄えていくことができるのです!
『Yes, you can!!』
道を切り開いていくのはアナタです!
アナタに訪れたチャンスをいかせるようにように
正確な『道標』をわたくしファシリテーション コンサルタントは創り出していくのです。
YACグローバルツリー
ファシリテーション コンサルタント 安藤由美
外国人と日本人の新しいつながりを応援
Global Tree / グローバルツリー